ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年03月26日

6回目 3月25日外房惨敗

そろそろ春アオリの調査を兼ねて内房へ行きたいねと友人と話していたのだけど、この日の風向き、強さをみる限り内房は厳しそう。

風裏になる場所を考えると今回もやっぱり外房になってしまうがまぁ仕方なし。

毎回ヒラメの泳がせ釣りで少し飽きてしまっている友人のリクエストに応える形で違う釣りをプランニング。

いつもは朝一に近場のアジポイントに直行なんだけど、今回はソコはスルーして沖に出てみようか?なんて考えてみる。

最近好調のワラサ祭りに参加できたらいいなー

波や風の状況を見ながらそこまで沖に出られなそうだったら水深40〜50m位の根周りでジギングしたりタイラバしたりしてみよう。

それでもダメなら岸近くまで戻っていつも通りの泳がせ釣りかな?

結果

沖→波高し。潮かッ飛びまくり。2馬力じゃチョット無謀か?

40〜50mライン → ピンポイントで反応出るから何度も入れ直しながら攻めるもお触りのみで終了。

友人船酔いでダウン。一旦車に戻り休憩。

休憩中、一旦戻って来てたステキチさんやたーさん&ミーサンに話を伺ってみるとやはり今日は渋いらしい。

近場はイワシが寄っててヒラメも釣れてたよ?なんて聞いたので休憩後はソッチかな?
ステキチさんはフルビッチョ覚悟でもう一度沖に出るらしいので強引にお土産の予約をねじ込むと

任しとけ‼︎

との力強い返事に

頑張って下さいねー‼︎(俺の為に)

と背中を見送る。


泳がせ → ココに辿り着いた頃には終了の気配。
イワシの反応もたまにパラパラ出るけど薄くてNOなカンジ。

残り時間もあまり無いしコレで粘るくらいなら玉砕覚悟で他のポイントを回っ…






ハイ、玉砕




肩を落として帰港するとたーさん&ミーサンは沖へ出て渋いながらもタイ、サワラ、子ブリとシッカリと釣果を出しているご様子。

子ブリを釣たったからにはそれを泳がせて念願のサメに半分囓らせたりしたのかな?なんてワクワクしていたら、半身をステキチ師匠に 囓られて おすそ分けしていて獲物は違えど大物のバイトを堪能しているようであったww

この日の沖はシーアンカー入れても時速5km位で流されて釣り辛かったなんて言ってたけど、俺の2馬力じゃ全開走行で8km程度しか出ないんで無理して出るとマジで帰れなくなるんだな・・・ってゾッとした

やっぱ沖に出ようとすると免許取って高馬力船外機は必須なフィールドなんだなって改めて痛感した






PS 帰宅するとお魚をいつくれるのか待ちきれないご様子のシマシマの姿がそこにはあった。

神様、釣れませんでしたと言える勇気を僕に下さい・・・
  


Posted by negitoro299 at 21:59Comments(6)ボート釣り

2017年03月24日

第5回 3月12日外房不完全燃焼

3月12日懲りもせずに今回も外房某所へ

前回イワシフィーバーに沸く中、すぐに弱るイワシを嫌いアジを泳がせていたらカスリもせずに見事に撃沈orz

今回はその反省を活かして食わせサビキなる仕掛けを持ち込んでの再戦。

太目のサビキでイワシを掛けたら、そのままヒラメの棚まで落とし込んで狙うのでイワシのHPを必要以上に削らないナイスな釣法だ。

だがしかし‼︎
この日は前回と違ってベイトが薄いのなんの....



食わせサビキを落としても全然食わないのでハリス0.6のサビキでなんとかベイトを確保してみると5〜8cm位の小さなカタクチがほとんど

こりゃハリス5号のサビキじゃ釣れんな(^^;;

こんなベイトじゃ釣った側からHPゲージがオレンジ色でとても泳がせるとかの次元じゃ無いんでボトム付近の豆アジを確保して今回もやむなくアジ泳がせで狙ってみる。

まぁ、イワシが薄い時点でアジでも大丈夫なはずだよね?

一方隣では食わせサビキでなんとか頑張り続ける友人君。

苦労してなんとかベイトが付いたので底まで落とし込むと速攻で前アタリも無くロッドが絞り込まれるΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
が、即すっぽ抜ける_| ̄|○
やっぱりサビキだから噂通りバレやすいよね

でも今がチャンスか⁉︎

とコチラのアジ泳がせに集中した矢先にアジが暴れ出す

コリャもらったな‼︎

ジックリ食い込むまで待とうと思ってたら即引ったくって行きやがるもんだから向こうアワセで呆気なくヒット

ヒラメってヤケに引く個体と重いだけで全然引かない個体とに分かれる気がするのは俺だけ?

今回のは前者。

ドラグを気持ち良く鳴らしながらグイグイ突っ込む突っ込む

しばらく久々のやりとりを楽しみつつゆっくり巻き上げて上がって来たのは60UPのナイスヒラメ



クーラーの内寸が60cmだから65〜6位かな?



とりあえず6時44分お土産確保‼︎
今日は泣いて帰らなくて済むぞ?

たまたま通り掛った泳がせの巨匠で勝手に俺の心の師匠ステキチさんに写真を撮ってもらったりしながら釣果を見せびらかす39歳児の姿がソコあった


ステキチさんのブログから拝借
目線の入れ方にそこはかとなく悪意を感じますよ?
良い意味でww

その後はベイトが現れたり消えたりの間隔が段々長くなって来てそろそろ終了かな?というタイミングで友人にヒット‼︎

隣で見ていてコレも中々のサイズかな?
なんて思っていた矢先に、あともう少しで姿が見えるかな?位の所で惜しくもバラシ(゚o゚;;

後に沈黙....

そして友人は船酔いでダウン。

曰くルアー釣りと違ってただジッと竿先を眺めている泳がせ釣りはすぐに気持ち悪くなってしまうらしい

まぁ、元々酔いやすい彼だから揺れるボート上で一点をジッと見つめていたらそうなるよね(ーー;)

そんな訳で友人を丘に送り届けて車で休んでもらい、その後一人で頑張ってみたけど時既に遅し

本日の業務はコレにて終了。



でもまぁ満足のサイズを獲れただけでもヨシとしよう^_^




家に帰ると俺のヒラメを狙うシマシマがピッタリ張り付いて離れなかったという

がオレ、満更でも無かったりもするww

  


Posted by negitoro299 at 23:17Comments(0)ボート釣り

2017年03月08日

2/26外房惨敗編 第4回

  こんちくしょぅ!! 
いやいや、こんちは・・・

書き終えた筈の記事がタイムアウトにより確定ボタンを押すと同時にエラーで消し飛び冒頭からイライラが漏れ出したケンタレですが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

そんなこんなで一週遅れて再度一から書き直しです(-_-;)

ココ最近春一番だの低気圧だの前線の通過が云々等々で風は強いわ海は時化るわで中々釣りに出れなかったんだけど、やっと穏やかさを取り戻した2月26日(日)にまたまた外房某所へ行って来ました。

この日は友人とAM2:15に待ち合わせ。

少し仮眠を取ってさぁ行くぞ!!とスマホを見ると

 AM:3:30 

ほぇ!?

・・・・・ヤっちまったなオイ!!

イロイロ頭を巡ったけど友人からの着信履歴が1件も無い事に気付いてみる。

まさか⁉︎

彼は前回大寝坊の前科持ち
恐る恐る電話してみると

『ふにゃ・・・?』

スゲー寝惚けた声で出たよ?

ココは当然
『いつまで寝てるつもりだよ!?ゴラァ!!何時まで俺を待たせる気だ!?あぁん!?』
作戦に打って出る

すぐバレた(^_^;)

そんな茶番を演じつつマッハで外房某所へカッ飛ばす。

現地着はもう明るくなった6時過ぎ。

周りの常連さんはもう既に出航して出払った後だ。

急いで支度を整えて



完全に出遅れたよぅ(汗

そんなこんなで大幅に出遅れてまずは港近くのアジポイントへ向かう。



既に常連の皆様は船団を組んでそれぞれ思い思いの仕掛けを投入中。

誰か知り合いは居ないかなー?なんてキョロキョロしてると ウツボの人 ビルジャックさん発見!!

状況を伺いに近づいてみるとなるほど魚探の反応が凄まじい事になってるね。

某てっちゃん言う所の

『画面が真っ赤だ‼︎』

ってヤツだ。

早速船団の端っこにお邪魔させてもらいサビキを投入すると底をとる前に仕掛けが止まる。

イワシ鈴なり
のエンドレスパターン。

どうやら今日はカタクチが結構な量入っているようだ。
それに混じってタマにマイワシ。

とはいえヒラメ狙いの泳がせ用にカタクチはすぐに弱ってしまって苦手なので、できればアジが欲しい所。

なので重りを重くしてイワシが食う前に一気に底まで落とす作戦に切り替えてポツリポツリとではあるがアジを拾って行く。

↑後で知る事となるのだがコレがそもそもの間違いだという事にはこの時は知る由も無いのであった・・・


豆サイズ主体だが、どうにか活きアジを確保して泳がせをスタートしたものの反応の方はニントモカントモ・・・

まだ1時間位しか経っていないけど、海の状況も穏やかなのでココは見切りをつけて一路ヒラメ銀座へ。

で、コチラの状況はというと

ベイト薄っすー・・・

さっきの状況からするとかなりの落差だね・・・

魚探を掛けながら周辺を調査するとたまーにチョロチョロとベイトの塊が映る程度。

友人と協議の結果、じゃあココはアンカリングではなくパラシュートでゆっくり流して行きますかね?

的な作戦に出てみた物のやっぱり状況は変わらずでござるよニンニン・・・

そして風も潮も止まりホントにどうしようもなくなった昼下がり

ヤヴァイよヤヴァイYO!!

もうココまで流れも風も無くなったら普段はビビって出れない沖に繰り出してみようか?

海はベタ凪ぎだし泳がせは諦めてジギングとかタイラバりますかね?

その前に朝イチに慌てて出たもんだからスマホを車に忘れて来たので、トイレ休憩も兼ねて一度帰港するベナ〜

その道すがら、港の入り口付近で真正面から 不審船 不審な動きをする一隻のNEOが!?

ゆっくり近づいて来る船影にビビリながら恐る恐る船長を確認すると





※写真が無いので画像はあくまでも外房常連組によるイメージです。決して僕はそんなfkp;:fl

おぉ!!お久しぶりです!!
久々に復活ですね?
ナンでも沖でヒラメを貰ったから車のクーラーに仕舞いに行って来たとかでコレからまた沖に出るんだって
羨ましい

やっぱり釣ってる人は釣ってるんだなー
後で帰宅してから各方面から伝え聞いた話によるとイワシに付いて入って来てる魚なんでイワシに偏食しててアジじゃ中々釣れないらしい
だからこうゆうイワシフィーバーの日はコマメにエサを入れ替えながら頑張るか、手っ取り早く食わせサビキが正解なんだろうな・・・・

ウチ等も沖に行こうかと思ってる旨伝えると朝は結構な波があったらしく気を付けた方がいいよ?と貴重なアドバイスを頂く。
ありがたやありがたやー・・・


んで、無事スマホを回収してアプリの海図とにらめっこ

とりあえずさっきのアドバイスからしてあんまり沖に出過ぎるのも怖いし30〜50mラインの割と急な駆け上がりに狙いを定めて再出発。

魚探には反応無し・・・
まぁ折角来たんだし、地形的にはとても気になる感じだし魚探に映らない根魚でも居ないかね?なんて俺はジギング、友人はタイラバってたら



友人のロッドが満月に!?

重量感はあるけど引きは大したコト無いねーとか言って巻き上げてたら突然狂ったようにドラグを鳴らしながら走る走る!!
でも走りのストロークが短くて青物っぽくないかな?なんて思ってたら


大鯛光臨!!

60cm中盤位だったから4kgくらいあるんじゃないかな?

まったくドイツもコイツも恨めしや!!

ソコから友人のタイラバにマハタが2連発!!


内寸60cmのクーラーだけど、中は鯛が大き過ぎてマハタが貧弱に見える・・・
それでもマハタは尺サイズあるんだよね^^;

コレはやっぱりタイラバなのか!?

とジギングを諦めてタイラバに移行すると・・・

遂に俺にも待望の赤い魚がようやくお出ましですよ奥さん!!









それでは苦労に苦労を重ねて






最後の最後についに仕留めた






ヤツの姿を






その目に






焼き付けるがいい!!







それでは






いざ!!













ってオマエ誰ダ!!(涙


                    





        終





  


Posted by negitoro299 at 21:56Comments(4)ボート釣り